すべて 

尾花の粥(読み)おばなのかゆ

精選版 日本国語大辞典 「尾花の粥」の意味・読み・例文・類語

おばな【尾花】 の 粥(かゆ)

  1. 宮中で、ススキ花穂黒焼きにしてまぜた白灰色の粥。八朔(はっさく)の祝いに食べ、疫病を除くまじないとされた。江戸時代には民間にも行なわれ、早稲(わせ)の黒焼きや黒胡麻(くろごま)が代用されることもあったという。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「外史被語云、今日食蕙(ヲハナノ)粥之事、未見出処、若被見歟」(出典康富記‐嘉吉二年(1442)八月一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 わせ 実例 初出
すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む