尾野上町(読み)おのえまち

日本歴史地名大系 「尾野上町」の解説

尾野上町
おのえまち

[現在地名]福江市幸町さいわいまち

福江城の西、開田ひらきだ町の西にあたる。寛永一一年(一六三四)福江直りに伴って町割が行われた屋敷町の一つで、同年の屋敷数七(五島編年史)。嘉永五年(一八五二)福江市中で痿腹が流行、九月三〇日に八幡宮の神輿渡御があり、「かどや」・尾野上町・開田町三尾野みおの町・下野しもの町・石橋いしばし町・殿向とのむかいやまなかなど二七座で市神楽が奏されたという(「住吉神社旧記」同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む