開田町(読み)ひらきだちよう

日本歴史地名大系 「開田町」の解説

開田町
ひらきだちよう

[現在地名]福江市福江町 開田町、末広町すえひろまち

福江城の北西に位置する。寛永一一年(一六三四)福江直りに伴って町割が行われた町の一つで、同年の屋敷数一〇(五島編年史)。安政五年(一八五八)虎列剌(トンコロリン)が大流行、開田町など四二座による八幡宮神楽が奏されている(「住吉神社旧記」同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む