デジタル大辞泉
「尾頭」の意味・読み・例文・類語
お‐かしら〔を‐〕【尾頭】
1 尾と頭。
2 尾から頭までの長さ。
3 《「おがしら」とも》始めと終わり。
「―もない夢とのみうち興じて」〈漱石・思ひ出す事など〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐かしらを‥【尾頭】
- 〘 名詞 〙
- ① 尾と頭。
- [初出の実例]「亦、中の甕に鮨鮎の大きに広らかなるを尾頭許を押して卅許盛りたり」(出典:今昔物語集(1120頃か)二八)
- 「尾頭のこころもとなき海鼠(なまこ)哉〈去来〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)二)
- ② 尾から頭までの長さ。
- [初出の実例]「此池に摩羯魚(まかつぎょ)とて尾首(ヲカシラ)五十丈の魚あり」(出典:太平記(14C後)三五)
- ③ ( 「おがしら」とも。転じて、比喩的に ) 始めと終わり。
- [初出の実例]「尾頭(ヲガシラ)もない夢とのみ打ち興じて済ましてゐた自分の無知に」(出典:思ひ出す事など(1910‐11)〈夏目漱石〉一一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 