居能浦(読み)いのううら

日本歴史地名大系 「居能浦」の解説

居能浦
いのううら

[現在地名]宇部市居能町一―三丁目の全域、および大字藤曲・鍋倉町・文京町の各一部

藤曲ふじまがり浦前面の干潟を利用して元禄三年(一六九〇)築き立てられた内開作うちかいさくの外側に形成された浦。開作地完成後藤曲浦から漁民が移住して成立した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む