屈斜路村(読み)くつしやろむら

日本歴史地名大系 「屈斜路村」の解説

屈斜路村
くつしやろむら

[現在地名]川上かわかみ弟子屈川湯駅前かわゆえきまえ一―三町目・川湯温泉かわゆおんせん一―七丁目・字屈斜路・字屈斜路原野くつしやろげんや・字屈斜路市街地くつしやろしがいち・字アトサヌプリ原野げんや・字跡佐登あとさのぼり・字跡佐登原野あとさのぼりげんや・字川湯かわゆ・字ウランコシ・字エントコマップ・字尾札部おさつべ・字札友内さつともない・字札友内原野さつともないげんや・字サワンチサップ・字仁伏にふし・字美留和びるわ・字美留和原野びるわげんや・字ポント

明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正一二年(一九二三)まで存続した川上郡の村。弟子屈村の北にあり、北は北見斜里しやり郡、北西は同国網走郡、東は根室国標津しべつ郡に接する。東に摩周ましゆう山と摩周湖、北西に屈斜路湖があり、同湖からは南東釧路川が流出する。近世にはクスリ場所のうち。明治初年クッチャロなどの地を包含して村が成立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む