北見(読み)きたみ

精選版 日本国語大辞典 「北見」の意味・読み・例文・類語

きたみ【北見】

[一] 北海道一一か国の一つ。オホーツク海沿岸部を占めた。現在の網走支庁の全域と宗谷支庁大部分にあたる。
[二] 北海道北東部の地名。北見盆地の中央部にある。明治三〇年(一八九七屯田兵入植に始まり、企業的農業地帯をひかえて製粉、酪製品などの工場が立地。特にハッカ生産は日本最大だったが、現在はタマネギ生産に移行。昭和一七年(一九四二野付牛(のつけうし)町が改称市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「北見」の意味・読み・例文・類語

きたみ【北見】

北海道の旧国名。現在のオホーツク総合振興局宗谷総合振興局の管轄地域の大半部にあたる。
北海道北東部の市。常呂ところ中下流域にあり、ハッカ産業で発展。近年はタマネギの産地。平成18年(2006)3月、端野町留辺蘂るべしべ町・常呂町と合併。人口12.6万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「北見」の意味・わかりやすい解説

北見[市] (きたみ)

北海道北東部の市。2006年3月旧北見市と端野(たんの),常呂(ところ),留辺蘂(るべしべ)の3町が合体して成立した。人口12万5689(2010)。

北見市中部の旧市。1942年野付牛(のつけうし)町が改称,市制。人口11万0715(2005)。北見盆地の中心に位置し,常呂川無加川の合流点に発達した地方中心都市で,1897年キリスト教徒を幹部とする土佐の移民団体北光社がこの地に入植し,開拓を始めた。また97年から翌98年にかけて根室から約600戸の屯田兵が入植し,本格的な開拓が進められた。盆地の中心に位置することから道路交通,鉄道交通の要地となり,第2次大戦前後から人口が急増した。JR石北本線が通じる。市街地周辺には広く農業地帯が展開し,水稲のほか小麦,タマネギなどの畑作物がつくられている。かつて隆盛をきわめたハッカ栽培は,人造品に押されて衰退。旧ハッカ工場の一部に北見ハッカ記念館が開館した。工業はかつては農産品加工工業(製糖,製粉)が中心であったが,最近は電気機器,精密機器工業が盛んになっている。また周辺の大雪山系などの山地からの原木の集散地となっており,木材加工工場も多く,市の西部には木材工業団地がつくられている。

北見市東部の旧町。旧網走支庁常呂郡所属。人口5469(2005)。常呂川中流の低地と周辺の山地を占める。JR石北本線と国道39号線によって南西の旧北見市と結ばれ,市街地が端野駅を中心に発達する。1897年屯田兵が開拓,以後北限の米作と,小麦,テンサイジャガイモ,タマネギの畑作を行ってきたが,近年は水田の減反率が高く,酪農への転換も進められている。旧北見市への通勤者も増加している。常呂川沿いに約90の縄文時代の遺跡が散在する。

北見市北東部の旧町。旧網走支庁常呂郡所属。人口4781(2005)。地名はアイヌ語に由来し,意味は〈沼をもつ川〉とされるが,定かではない。北はオホーツク海に面し,常呂川の下流域に位置する町で,サロマ湖北東部を含む。常呂川河口地帯の台地や砂丘上に縄文期,続縄文期,擦文(さつもん)文化期の遺跡やオホーツク文化の住居跡を含む常呂遺跡(史)が残る。幕末にすでに漁場がおかれ,沿岸部に和人が入地していたが,本格的な開拓は1891年ころから始まり,98年には岐阜団体の移住が行われた。常呂川沿いの肥沃な平地でテンサイ,ジャガイモなどを産し,オホーツク海でのホタテガイ漁,サケ定置網漁およびサロマ湖でのホタテガイ,カキの養殖も行われる。国道238号線が通じる。

北見市西部の旧町。旧網走支庁常呂郡所属。人口8400(2005)。地名はアイヌ語の〈ル・ペ・ペ(道・下がる・もの[川])〉に由来する。北見山地南部,常呂川支流の無加川上・中流域を占め,東は旧北見市に接する。中心市街は東部の無加川沿いにあり,木材の集散地として発展した。JR石北本線が通り,国道39号線(大雪国道)と242号線が交差する。1892年宮城県人が入植して開拓が始まった。その後,屯田兵の入植もあり,1912年には鉄道が開通した。石狩・北見両山地を背後にひかえ,開拓当初から林業が盛んで,現在も木材,木製品製造業が町の主産業となっている。農業は畑作中心で,小麦,テンサイ,タマネギ,豆類を多産し,酪農も行われる。かつては日本有数の水銀生産量を誇ったイトムカ鉱山があった。町域西端,大雪道路沿いの石北峠(1050m)は広大な原生林雄阿寒岳雌阿寒岳などの雄大な眺望で知られ,大雪山国立公園に含まれる。無加川沿いに温根湯(おんねゆ)温泉,塩別温泉(硫黄泉,40℃),北見温泉(一名ポン湯。単純泉,37℃)があり,温根湯付近にはエゾムラサキツツジの大群落がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北見」の意味・わかりやすい解説

北見
きたみ

明治2 (1869) 年に設置された北海道旧 11ヵ国の一つ。北見国(きたみのくに)。北海道北東部の広大な地域で利尻島礼文島を含む。オホーツク海宗谷海峡日本海に面し,周囲は根室,釧路,十勝,石狩,天塩の 5ヵ国に接する。宗谷郡,枝幸郡,紋別郡,常呂郡,網走郡,斜里郡,利尻郡,礼文郡の 8郡からなっていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android