屋古村(読み)やふむら

日本歴史地名大系 「屋古村」の解説

屋古村
やふむら

[現在地名]大宜味村屋古やこ

(塩屋湾)の北岸に位置し、北西塩屋さー村。隣村田湊たんなと併せてヤフ・タンナと称される。間切所属の変遷は塩屋村と同じ。絵図郷村帳に国頭くんじやん間切「屋こ村」とみえるが、琉球国高究帳には村名はみえない。「琉球国由来記」に「屋古前田村」とみえ、一七世紀末頃に道を一つ隔てた前田めーだ村と合併したと推測される。田湊ノロが祭祀をつかさどっている田湊たんな巫火神が屋古前田やふめーだにある(同書)塩屋しおや湾のウンガミの際の歌謡「アサギの後の祠」で唱えられる祈願のなかに、屋古のマキョ名「しざらもい・しざらだき」(シザラ森・シザラ嶽)がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む