大宜味村
おおぎみそん
面積:六三・一二平方キロ
沖縄島の北部西海岸側にある国頭郡の村。東シナ海に面している。北東は国頭村、南東は東村、南西は名護市に接する。村内の集落の多くは、山地が海に迫るわずかばかりの平坦地に立地している。海岸沿いにバスが通る国道五八号が延び、道路は整備され概して交通は便利である。字謝名城の丘に古琉球期の根謝銘グスクがある。「おもろさうし」には屋嘉比に関する歌もあり、屋嘉比川(現在の田嘉里川)に貿易船が出入りしていたことを伝えている。慶長一四年(一六〇九)の島津氏侵攻後、現在の当村域は国頭方羽地間切・国頭間切に属していたが、康熙一二年(一六七三)に羽地間切から二ヵ村、国頭間切から一一ヵ村を割いて田湊間切が設置され、のち大宜味間切と改称。
大宜味村
いぎみむら
[現在地名]大宜味村大宜味
東の山地と西の東シナ海に挟まれたわずかな平坦地に立地し、東の大兼久村との間を兼久川が流れる。南は根路銘村。絵図郷村帳・琉球国高究帳に村名はみえない。「琉球国由来記」に大宜味村がみえる。「琉球国旧記」によると、大宜味間切の番所は大宜味村にあり、のち塩屋村へ移った。オミカサノ嶽・神アシアゲがあり、神アシアゲは城ノロが祭祀をつかさどり、大宜味間切の間切役人として大宜味掟が置かれていた(琉球国由来記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 