屋外広告物法(読み)おくがいこうこくぶつほう

百科事典マイペディア 「屋外広告物法」の意味・わかりやすい解説

屋外広告物法【おくがいこうこくぶつほう】

美観風致の維持公衆への危害防止のため,屋外広告物表示場所方法,屋外広告物を掲出する物件設置などについて,必要な規制基準を定めることを目的とする法律(1949年)。具体的規制は都道府県条例で行う。なお,景観法制定(2004年)にともない,本法も改正され,屋外広告物の規制が強化された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む