屋外広告物法(読み)おくがいこうこくぶつほう

百科事典マイペディア 「屋外広告物法」の意味・わかりやすい解説

屋外広告物法【おくがいこうこくぶつほう】

美観風致の維持公衆への危害防止のため,屋外広告物表示場所方法,屋外広告物を掲出する物件設置などについて,必要な規制基準を定めることを目的とする法律(1949年)。具体的規制は都道府県条例で行う。なお,景観法制定(2004年)にともない,本法も改正され,屋外広告物の規制が強化された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む