普及版 字通 「屎」の読み・字形・画数・意味
屎
9画
(異体字)
13画
[字訓] くそ
[説文解字]

[甲骨文]

[字形] 会意
尸(し)+米。尸は尾・尻の字形にみられるように尾部を示し、米は屎の象形。
の従うところと同じ。〔説文〕一下に字を
に作り「糞なり」と訓し、字を胃の省文に従うとする。米・
(ゐ)はともに胃中の消化物の象形。〔詩、大雅、板〕に「民の方(まさ)に殿屎(でんき)する」とは、呻吟の意である。[訓義]
1. くそ。字はまた矢を用いることがある。
2. うめく、殿屎。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕屎 久曾(くそ)、
、糞土なり 〔
立〕屎 クソ・トホソ・クソマル[熟語]
屎棋▶・屎
▶・屎詩▶・屎尿▶・屎
▶[下接語]
殿屎
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

