屯岡八幡宮(読み)たむろがおかはちまんぐう

日本歴史地名大系 「屯岡八幡宮」の解説

屯岡八幡宮
たむろがおかはちまんぐう

[現在地名]栗駒町尾松 八幡

八幡やわた集落の北、標高約一〇〇メートルの丘陵上にある。祭神は誉田別命、例祭は旧暦三月一五日で、旧村社。「観蹟聞老志」には康平年間(一〇五八―六五)源義家が建てたとあるが、「封内風土記」などでは延暦年中(七八二―八〇六)坂上田村麻呂が勧請し、前九年の役における安倍貞任征伐の折、源頼義・八幡太郎義家父子が戦勝祈願したと伝える。また寿永年中(一一八二―八五)源義経が平氏追討を祈願し、藤原秀衡社殿を造営したという(八幡村安永風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 陣営 滅亡 ワタ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む