山下 谷次
ヤマシタ タニジ
明治〜昭和期の教育者,政治家 衆院議員(立憲政友会)。
- 生年
- 明治5年2月(1872年)
- 没年
- 昭和11(1936)年6月5日
- 出生地
- 香川県那珂郡十郷村(現・仲南町)
- 学歴〔年〕
- 琴平明道黌〔明治20年〕卒,京都尽誠社〔明治24年〕卒
- 経歴
- 京都尽誠社、京都温智学会東山学院、東京郁文館の講師を歴任した後、東京商工学校を創立する。大正13年から衆院議員を5期務め、犬養内閣文部参与官となる。漢文、政治などの著書も多く残した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
山下 谷次
ヤマシタ タニジ
- 肩書
- 衆院議員(立憲政友会)
- 生年月日
- 明治5年2月
- 出身地
- 東京
- 学歴
- 香川県琴平明道黌〔明治20年〕卒 京都尽誠社〔明治24年〕卒
- 経歴
- 京都尽誠社、京都温智学会東山学院、東京郁文館の講師を歴任した後、東京商工学校を創立する。大正13年から衆院議員を5期務め、犬養内閣文部参与官となる。漢文、政治などの著書も多く残した。
- 没年月日
- 昭和11年6月5日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
山下谷次 やました-たにじ
1872-1936 明治-昭和時代前期の教育者,政治家。
明治5年2月生まれ。山下紅畝(こうほ)の夫。京都の尽誠舎を卒業後,同校の幹事兼教師となる。明治26年尽誠舎の閉校にともない東京にでる。郁文館中学講師などをつとめ,36年東京商工学校を創立し校主兼校長に就任。大正13年衆議院議員(当選5回,政友会)。昭和11年6月5日死去。65歳。香川県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 