ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
第二次世界大戦前の代表的な政党。1900年(明治33)9月15日伊藤博文(ひろぶみ)(初代総裁)の下に憲政党や伊藤系官僚が無条件参加する形で結成された。藩閥との激しい対立から妥協、提携へと変化してきた政党の歴史に合同という新段階を画した。国家の帝国主義的発展を挙国一致によって図ろうとする国家政党の基本性格をもち、総裁専制を党運営の特徴とする。同年10月政友会を基礎とする第四次伊藤内閣が発足したが、財政方針をめぐる閣内対立で翌年倒れ、さらに第一次桂(かつら)太郎内閣下の増税問題で党内は動揺した。その根底には国家利害を優先する伊藤ら官僚派と民衆利害を重視する党人派の対立があった。03年伊藤は総裁を辞任。動揺は後継西園寺公望(さいおんじきんもち)総裁時代に収拾された。西園寺や実力者原敬(はらたかし)は藩閥勢力との巧妙な妥協によって政権を得、第一、二次西園寺内閣下で鉄道の国有化や新設、築港、学校建設などの積極政策を展開、その利権投与によって党員やその周辺の民衆をひきつけ、党勢拡張、党内掌握に成功。また貴族院への勢力扶植、ブルジョアジー、官僚の入党を推進した。この路線はやがて藩閥勢力とくに長閥・陸軍との関係を悪化させ、陸軍による第二次西園寺内閣の倒壊を招いた。この際は憲政擁護運動に参加したが、13年(大正2)第一次山本権兵衛(ごんべえ)内閣の与党となって以降は一般民衆との対立関係を深めた。14年6月原が総裁に就任。米騒動後の18年9月本格的政党内閣である原内閣が成立。積極政策を推進して党勢拡張を図る一方、普通選挙運動に敵対し民衆運動対策に力を入れた。また国際協調外交を推進。しかし積極政策は20年以降の戦後恐慌下で破綻(はたん)し、21年11月原は暗殺された。高橋是清(これきよ)が第4代総裁に就任したが、リーダーシップを欠き、内訌(ないこう)が強まった。24年1月床次竹二郎(とこなみたけじろう)派は脱党して政友本党を結成。25年4月党外から田中義一(ぎいち)を総裁に迎え、ついで犬養毅(いぬかいつよし)らの革新倶楽部(くらぶ)などを吸収し党勢の挽回(ばんかい)を図った。27年(昭和2)4月田中内閣が成立。外交策は対中国強硬路線に転換し、軍部との関係を強め、社会運動弾圧を強化した。29年10月犬養が総裁に就任し、31年12月内閣を組織したが、翌年の五・一五事件で殺害された。鈴木喜三郎(きさぶろう)が第7代総裁に就任。議会で絶対多数を占めながら政党内閣を再興できず、自らファシズムに傾斜していった。39年4月革新派(中島知久平(ちくへい)総裁)と正統派(久原房之助(くはらふさのすけ)総裁)に分裂。40年7月両派とも解党、新体制運動に参加した。
[阿部恒久]
『立憲政友会史編纂部編・刊『立憲政友会史』全10巻(1924~43)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…その一方で政党結成に乗り出すが,山県らの強い反対にあって挫折し,6月総辞職した。その後,清国を遊歴して帝国主義諸列強によって租借地や利権が獲得されている実態を直視して帰国,国内体制の強化を緊急の課題であると認識し,政党結成に着手,1900年9月には伊藤系官僚と憲政党を中心に立憲政友会を創立して総裁に就任した。10月政友会幹部を閣僚として第4次内閣を組織したが,第15議会に提出した増税案がその政党内閣的な色彩に反発する貴族院各派の反対に直面し天皇の詔勅によってかろうじてその難局を切り抜けた。…
…明治後期から昭和前期にいたる代表的政党。正式の名称は立憲政友会で,昭和期には立憲民政党(民政党)と二大政党としてあい対抗し,政党政治の時代を現出した。
[政党政治の確立]
日清戦争後,欧米列強の極東進出という情勢に対処するため,元老伊藤博文は政党をも包含する挙国一致の体制を創出する必要を痛感し,1899年から既成政党の改造をめざして活動を開始した。…
…しかし,この地租増徴案への反対を機に自由,進歩両党が合同して憲政党を結成し,その多数党を背景に大隈,板垣を中心とする隈板内閣が日本最初の政党内閣として出現すると,特権的な軍部や官僚勢力はこれに反発し,貴族院も議会開会をまって内閣不信任案の提出を企てたが,内閣はそれ以前に内部対立のため崩壊した。こうして日清戦争後には政党の政治的比重は上昇したが,まだ政党独自で政権を担当する条件はなく,政局の不安定が続くなかで元老伊藤博文は国家的政党の結成をめざして1900年に立憲政友会を組織した。また,同年衆議院議員選挙法を改正して選挙資格が直接国税10円以上に引き下げられ,また都市部を独立選挙区として商工業者の代表が有利に選出される条件をつくった。…
※「立憲政友会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新