山中定迎(読み)やまなか じょうげい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山中定迎」の解説

山中定迎 やまなか-じょうげい

1827-1889 江戸後期-明治時代の僧。
文政10年生まれ。近江(おうみ)浜野村(滋賀県八日市市)の浄土宗西照寺の住職知恩院布教師として各地を巡歴し,鹿児島の不断光院などを復興する。明治13年大講義,16年練習場教師となった。明治22年10月15日死去。63歳。近江出身。号は請誉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む