山中道(読み)やまなかみち

日本歴史地名大系 「山中道」の解説

山中道
やまなかみち

近世の大聖寺だいしようじ(現加賀市)から山中温泉に至る道で、南郷なんごう吸坂すいさか黒瀬くろせ河南かわみなみ(現加賀市)から中田なかだ長谷田はせだ上原うわばら塚谷つかたにの各村を経て山中村に入る。途中、吸坂村と中田二天にてんには茶屋があった。行程二里半。二天では山代やましろ(現加賀市)から道が合流した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む