山元 錦城
ヤマモト キンジョウ
- 職業
- 琵琶演奏家 吟詠家
- 肩書
- 詩吟錦城流宗家
- 本名
- 山元 光枝
- 生年月日
- 明治39年 3月20日
- 出生地
- 鹿児島県 鹿児島市
- 経歴
- 大正6年椛島旭蘭に入門、益満旭錦と名乗り、筑前琵琶名手として活躍。昭和8年山元と改姓。20年代に錦城と改名し吟詠にも力を注ぐ。29年夫と共に東京に出て詩吟、詩舞の錦城会を設立した。
- 没年月日
- 昭和52年 9月25日 (1977年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
山元 錦城
ヤマモト キンジョウ
大正・昭和期の琵琶演奏家,吟詠家 詩吟錦城流宗家。
- 生年
- 明治39(1906)年3月20日
- 没年
- 昭和52(1977)年9月25日
- 出生地
- 鹿児島県鹿児島市
- 本名
- 山元 光枝
- 経歴
- 大正6年椛島旭蘭に入門、益満旭錦と名乗り、筑前琵琶名手として活躍。昭和8年山元と改姓。20年代に錦城と改名し吟詠にも力を注ぐ。29年夫と共に東京に出て詩吟、詩舞の錦城会を設立した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
山元錦城 やまもと-きんじょう
1906-1977 大正-昭和時代の琵琶(びわ)演奏家,吟詠家。
明治39年3月20日生まれ。益満旭錦(ますみつ-きょくきん)の名で筑前琵琶の名手として活躍。のち詩吟にも力をそそぐ。昭和29年夫とともに東京にでて,詩吟,詩舞の錦城会を設立。昭和52年9月25日死去。71歳。鹿児島県出身。本名は光枝。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 