山南庄
さんなのしよう
旧沼隈郡の西南部、熊ヶ峰(四三八メートル)と馬背山(二九八・五メートル)の南方一帯にある諸村の称であるが、具体的には不明である。「福山志料」は上・中・下の山南と草深・内常石・外常石・能登原、浦崎・戸崎(現尾道市)、藤江・藁江・金見(現福山市)の一二ヵ村を、「西備名区」は能登原を除く一一ヵ村をあてる。
立荘の時期は不明であるが、鎌倉時代のものと思われる三月一三日付の覚道書状(厳島神社蔵反古裏経紙背文書)に、山南庄の請負に関して、京都に住む覚道(長井氏一族の僧か)から歌島庄(現尾道市)の公文三郎に対して、荘園の経済状態を照会し、得分の注文の提出を依頼している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 