日本歴史地名大系 「沼隈町」の解説 沼隈町ぬまくまちよう 広島県:沼隈郡沼隈町面積:三〇・四二平方キロ沼隈半島の中央、南は瀬戸内海に面し、他の三方は福山市に囲まれる。南対岸には内海(うつみ)町域の田(た)島が浮ぶ。全体に平坦な丘陵地で、単調な海岸線の南中央に横引(よこびき)港があり、田島へのフェリーボートが出る。東南端の阿伏兎(あぶと)岬は、福山市鞆浦(とものうら)から続く瀬戸内海屈指の景勝地とされ、国指定名勝鞆公園の一部。当町では農業のほかに果樹栽培や漁業が行われ、中国地方の真宗布教の拠点とされた光照(こうしよう)寺のある中山南(なかさんな)は、弥勒(みろく)の里として一大レクリエーションセンターとなり、会議場をはじめ心身修練道場などの設備がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by