20世紀日本人名事典 「山口和雄」の解説 山口 和雄ヤマグチ カズオ 昭和・平成期の経済学者 東京大学名誉教授;元・三井文庫館長。 生年明治40(1907)年1月20日 没年平成12(2000)年5月1日 出生地栃木県 出身地千葉県 学歴〔年〕東京帝国大学経済学科〔昭和7年〕卒 学位〔年〕経済学博士 主な受賞名〔年〕日経文化賞〔昭和42年〕,勲三等旭日中綬章〔昭和54年〕 経歴昭和10年から10年間、日本常民文化研究所の前身・アチック・ミューゼアムの研究員。戦後、北海道大学法文学部助教授、同経済学部教授を経て、32年東京大学経済学部教授。42年に退官後は明治大学教授となり、52年創価大学教授、三井文庫館長もつとめた。著書に「幕末貿易史」「日本漁業史」「日本経済史」など多数。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山口和雄」の解説 山口和雄 やまぐち-かずお 1907-2000 昭和-平成時代の経済学者。明治40年1月20日生まれ。北大教授をへて,昭和32年東大教授。のち明大教授,創価大教授。三井文庫館長もつとめた。日本経済史・経営史を専門とし,幕末,明治の経済史研究に業績をのこす。学士院会員。平成12年5月1日死去。93歳。栃木県出身。東京帝大卒。著作に「幕末貿易史」「貨幣の語る日本の歴史」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by