山口 弘達
ヤマグチ ヒロヨシ
江戸時代末期・明治期の牛久藩主,牛久藩(県)知事 貴院議員(子爵)。
- 生年
- 万延1年3月23日(1860年)
- 没年
- 昭和7(1932)年7月11日
- 出生地
- 江戸・赤坂
- 別名
- 幼名=長治郎,号=蕙石,唯天
- 学歴〔年〕
- 学習院研究科卒
- 主な受賞名〔年〕
- 従二位勲三等
- 経歴
- 常陸牛久藩主弘敞の長子で、文久2年家督を相続し、従五位下周防守に任ぜられる。明治2年牛久藩知事、17年子爵。学習院教授を務め、貴院議員に5回選ばれた。また古法帖を研究、愛硯家として知られる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
山口 弘達
ヤマグチ ヒロヨシ
- 肩書
- 貴院議員(子爵)
- 別名
- 幼名=長治郎 号=蕙石 唯天
- 生年月日
- 万延1年3月23日(1860年)
- 出生地
- 江戸・赤坂
- 学歴
- 学習院研究科卒
- 経歴
- 常陸牛久藩主弘敞の長子で、文久2年家督を相続し、従五位下周防守に任ぜられる。明治2年牛久藩知事、17年子爵。学習院教授を務め、貴院議員に5回選ばれた。また古法帖を研究、愛硯家として知られる。
- 受賞
- 従二位勲三等
- 没年月日
- 昭和7年7月11日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
山口弘達 やまぐち-ひろよし
1860-1932 幕末-昭和時代前期の大名,華族。
万延元年3月23日生まれ。山口弘敞(ひろあきら)の長男。文久2年常陸(ひたち)(茨城県)牛久(うしく)藩主山口家12代となる。藩校正心(せいしん)館を創立。維新後,学習院教授,貴族院議員をつとめる。子爵。硯(すずり)の愛好家として知られた。昭和7年7月18日死去。73歳。号は蘭研,西坡。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 