山唄(読み)やまうた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山唄」の意味・わかりやすい解説

山唄
やまうた

日本民謡の分類上、野山で歌われる唄の総称。「山の神祝い唄」と「山仕事唄」の二種類がある。前者は入山式や仕事開始のおり山の神へ捧(ささ)げるもので、目的は、山の神の所有物である草木や動物を得るその許可願いと、身の安全および成功祈願である。この種のものとしては『津軽山唄』『ひでこ節』などがある。後者の山仕事唄は、山の草刈りやたきぎとりに入山したおり、自分の所在を周囲の人々に知らせるためや、また歌うことで目下異常なしということを知らせる通信用として歌ってきたもので、「草刈り唄」や「木伐(きき)り唄」「柴(しば)刈り唄」「木挽(こびき)唄」などがある。このほかに、山から重い荷物を背負って下りてくるおり、足にはずみをつけるために歌う「山行き唄」や「山下り節」というものもある。

竹内 勉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android