山守郷(読み)やまもりごう

日本歴史地名大系 「山守郷」の解説

山守郷
やまもりごう

和名抄」東急本は「山守」、高山寺本は「山寺」と記し、ともに訓を欠く。郷名はおそらく山を守ることを任務とした部民山守部に由来する。山守部を統率する人を山守姓でよび、なかには連・首などの姓をもつ者もいたらしい。出雲国計会帳(正倉院文書)によれば、天平五年(七三三)九月二四日、伯耆国「久米郡木工山守連伊等志」が病に臥した「伯耆国人□生掃守部麻呂」に付添って送っていったとある。


山守郷
やまもりごう

「和名抄」高山寺本・刊本ともに訓を欠く。郷域は現北葛城郡河合町大字山坊やまのぼう小字山守田やまもりだ付近か。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む