山岡景猶(読み)やまおか かげなお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山岡景猶」の解説

山岡景猶 やまおか-かげなお

?-1599 織豊時代武将
山岡景之の3男。近江(おうみ)(滋賀県)石山城主。織田信長,豊臣秀吉につかえたが,賤ケ岳(しずがたけ)の戦いののち,柴田勝家に内応した疑いで領地を没収され,のち加藤清正に属した。その後,徳川家康の命で結城秀康(ゆうき-ひでやす)につかえた。慶長4年死去。号は玉林斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む