山崎将監(読み)やまさき しょうげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山崎将監」の解説

山崎将監 やまさき-しょうげん

?-? 江戸時代前期の剣術家。
山崎兵左衛門の子。越前(えちぜん)(福井県)北庄(きたのしょう)藩主松平忠直(ただなお)につかえる。父に中条山崎流をまなび,16歳のおり父にかわって試合にでて名をあげる。藩主の改易永井尚政(なおまさ)にあずけられ家士となり,慶安4年(1651)徳川家光御前試合にのぞんだ。越前出身。通称ははじめ小右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む