山川庄(読み)やまかわのしよう

日本歴史地名大系 「山川庄」の解説

山川庄
やまかわのしよう

現結城市南部、大字上山川かみやまかわ山川新宿やまかわしんじゆくなどを中心とする荘園。成立時期は未詳史料に初めて登場するのは康永四年(一三四五)三月の造営所役注文(香取神宮文書)で、「一宇 南庁 結城山川庄役所 地頭結城七郎跡、山川判官跡」とある。また延元二年(一三三七)の後醍醐天皇綸旨写(伊勢結城文書)に「結城郡上方者、為朝祐跡、先立拝領之、下方号山河、此領主山河判官者、今度成朝敵了」とあり、当時結城郡は南北に二分され、北部を上方、南部を下方といっていたことがわかるが、「山河」が山川庄そのものであるかどうかは問題がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む