猿島
東京湾最大の自然島。周囲約1.6キロメートル、面積約0.055平方キロメートルの無人島で、2003年に神奈川県横須賀市が国から譲渡され、島内の大半を「猿島公園」として整備した。同市から定期船で約10分の距離にあり、海水浴やバーベキュー、散策などで人気の観光スポットとなっている。また、島内には旧日本軍の要塞跡があって、スタジオジブリのアニメ「天空の城ラピュタ」の雰囲気を彷彿させると近年人気が高まっており、来島者は13年度で約11万人と03年度の1.7倍に増加している。横須賀市では島の整備に年間約3300万円をかけており、14年夏にアンケートを行った結果、来島者の約80%が100~300円の入島料の徴収に理解を示したことから、15年4月より入島料を導入する方針を固めた。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
猿島
さるしま
神奈川県南東部,三浦半島東岸にある小島。横須賀市の市街地から約 2km沖合いにある。周囲 1.5km。面積 0.06km2。起伏は少く,暖地性の植物が繁茂。明治初期から第2次世界大戦の終るまで軍の要塞として一般の立入りが禁じられていた。砲台跡,貝塚がある。戦後は海水浴場やキャンプ場が開かれ,釣場としても有名。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
さしま【猿島】
茨城県南西部の郡名。かつては古河市、坂東市域も含んだ。利根川に臨み、埼玉県に接する。平安中期に、関東地方に威を振るった平将門(たいらのまさかど)の根拠地。辛嶋。
※万葉(8C後)二〇・四三九〇・左注「右一首猨嶋郡刑部志加麻呂」
さる‐しま【猿島】
神奈川県横須賀市、東京湾の湾口にある小島。江戸時代は幕府の台場に利用。明治以後は横須賀軍港の一部となり、第二次世界大戦後は海上自然公園となっている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「猿島」の意味・読み・例文・類語
さるしま【猿島】
神奈川県横須賀市にある無人島。周囲約1.6キロメートル、面積0.05平方キロメートル。江戸時代に幕府の台場が設けられ、明治以降は横須賀軍港の一部。現在は公園として整備されている。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
世界大百科事典内の猿島の言及
【幸島】より
…宮崎県南部,串間市南東部の市木地区の石波海岸から約300m沖にある島(天)。別名猿島。周囲約3km,面積0.4km2,最高点の標高は114mで,およそ7000万年から2600万年前の日南層群の砂岩で形成される。…
※「猿島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報