茨城県南西部、猿島郡にあった旧町名(猿島町(まち))。現在は坂東市(ばんどうし)の北部を占める地域。1956年(昭和31)沓掛(くつかけ)町と富里(とみさと)村が合併、郡名と特産の猿島茶にちなんで猿島町と改称した。2005年(平成17)岩井市(いわいし)と合併し、坂東市となった。旧町域は猿島台地と飯沼川(いいぬまがわ)低地からなり、冬の西風が厳しい。主要地方道結城(ゆうき)・岩井線、土浦(つちうら)・境(さかい)線が通る。江戸初期は下総(しもうさ)関宿(せきやど)藩に属し、飯沼新田開発により幕府領となった。農業が盛んで、茶とハクサイやトマト、レタスが名産。生子(おいご)の萬蔵院(まんぞういん)の金剛(こんごう)力士像や沓掛香取(かとり)神社本殿は県指定文化財、中世の遺構を残す逆井城跡(さかさいじょうせき)は県指定史跡。八坂神社の祭礼(7月15~22日)で奏でられる「猿島ばやし」は県指定無形民俗文化財。
[櫻井明俊]
神奈川県横須賀市(よこすかし)の中心市街地の東方約1.5キロメートルの海上に浮かぶ無人島。周囲約1.6キロメートル、面積0.05平方キロメートル。最高点40メートルの台地性の島。鎌倉時代に日蓮上人(にちれんしょうにん)が房州(千葉県)から相模(さがみ)(神奈川県)へ渡るために舟出し、突然風波が荒くなったとき、1頭の白猿が波を押し分けて舟に近づき、この島へ案内したという伝説が島の名のおこりとされる。江戸時代に、江戸(東京)湾沿岸警備拠点の一つとして台場が設けられ、明治以後は横須賀軍港施設の一部に入れられて一般の立入りが禁止されていた。第二次世界大戦後は、海上公園となり、海水浴場、キャンプ場、釣り場としてにぎわっている。中央部に高い石垣の壁に囲まれた中に、赤れんがの旧兵舎や弾薬庫の跡が残され、連絡用の通路として掘られたトンネルもある。三笠(みかさ)桟橋から船で約10分。
[浅香幸雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(2014-9-24)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…宮崎県南部,串間市南東部の市木地区の石波海岸から約300m沖にある島(天)。別名猿島。周囲約3km,面積0.4km2,最高点の標高は114mで,およそ7000万年から2600万年前の日南層群の砂岩で形成される。…
※「猿島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新