山彦千子(読み)やまびこ せんこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山彦千子」の解説

山彦千子 やまびこ-せんこ

1946- 昭和後期-平成時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方
昭和21年1月26日生まれ。昭和38年長唄の田島佳子に入門。53年河東(かとう)節の6代山彦河良(かりょう)に入門し,「助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」で初舞台。58年山彦千子の芸名をゆるされる。平成12年清栄会奨励賞。14年古曲会理事。21年河東節三味線としてははじめて人間国宝に認定された。東京出身。東京芸大別科(邦楽)修了本名は八田美千代。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む