山方比古神社(読み)やまがたひこじんじや

日本歴史地名大系 「山方比古神社」の解説

山方比古神社
やまがたひこじんじや

[現在地名]徳島市多家良町

多家良たから立岩たていわにあり、中津峰なかつみね山北麓の金谷かなや川に面している。主祭神は金山比古神。「延喜式」神名帳記載の勝浦郡の小社「山方比古神社」は当社に比定され、「阿波志」には御火ごひ祠とみえる。江戸時代の祭神については金山比古神と大山祇命の二説があり、「勝浦郡志」所収の神社明細帳では金山比古命、幕末の「阿波国式社略考」では大山祇命、「阿府志」にも大山祇を祀るとある。神社明細帳では古くは金谷大明神と称したとされる。当社周辺を金谷川が流れることなどから、当地一帯では金属生産が行われていたと推測され、「式内社調査報告書」では、神社所蔵物の中に鉱滓らしき物があり、境内には崩れてはいるものの溶鉱炉跡があると記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む