山本錫夫(読み)やまもと せきふ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山本錫夫」の解説

山本錫夫 やまもと-せきふ

1809-1864 江戸時代後期の本草家。
文化6年7月7日生まれ。山本亡羊次男山本渓愚の兄。祖父の代からの読書室を充実させ,父がはじめた物産会継承,主宰した。元治(げんじ)元年2月20日死去。56歳。京都出身。名は篤慶。通称は沈三郎。号は榕室(ようしつ)。著作に「山陰四州採薬記」「大和国土産考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む