山本錫夫(読み)やまもと せきふ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山本錫夫」の解説

山本錫夫 やまもと-せきふ

1809-1864 江戸時代後期の本草家。
文化6年7月7日生まれ。山本亡羊次男山本渓愚の兄。祖父の代からの読書室を充実させ,父がはじめた物産会継承,主宰した。元治(げんじ)元年2月20日死去。56歳。京都出身。名は篤慶。通称は沈三郎。号は榕室(ようしつ)。著作に「山陰四州採薬記」「大和国土産考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む