山根胤之(読み)やまね たねゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山根胤之」の解説

山根胤之 やまね-たねゆき

1794-1867 江戸時代後期の書家
寛政6年3月生まれ。六朝(りくちょう)以下の古帖の臨書にはげみ,習字3000字と漢詩作り4首を日課とした。名声あがり,その書をもとめる人が多数でた。慶応3年7月24日死去。74歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身通称は甚左衛門。号は嶧陽,梅窓。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む