臨書(読み)リンショ

デジタル大辞泉 「臨書」の意味・読み・例文・類語

りん‐しょ【臨書】

[名](スル)書道で、手本を見ながら字を書くこと。また、そのようにして書いた書。「千字文臨書する」⇔自運

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「臨書」の意味・読み・例文・類語

りん‐しょ【臨書】

  1. 〘 名詞 〙 書道で、手本を見て字を書くこと。また、その書いた書。臨写。⇔自運
    1. [初出の実例]「自外、八分小書之様、蹋書臨書之式、雖未見作、得具足口授耳」(出典:性霊集‐四(835頃)進真行草等筆表)
    2. [その他の文献]〔裴夷直‐晩涼詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「臨書」の意味・わかりやすい解説

臨書 (りんしょ)

手本を傍らに置き,見ながらその字形や筆使い,字配りや全体の気分をまねて練習すること。また,そうして書いたものをさす。学書に最も多く用いられる方法で,効果が大きいため初心者,大家の別なく行われる。中国では絵画の学習に〈伝模移写〉が重要であると説かれ,書においても〈臨摹(りんも)〉という熟語があり,学書の法とされている。〈臨〉は法帖を傍らに置いて習うこと,〈摹〉は手本(佳書)の上に紙をのせて練習すること,すなわち敷き写しである。いずれも創作への糧となるもので,学書の時間の大半はこの臨書に費やされている。臨書には形臨と意臨の2法があるという。形臨は字形を忠実にまねること,意臨は手本の意(こころ)をくみとり表現することに重きをおいた方法である。しかし,書の意は字形を通して感じ,表現するものであるから,この2法は相前後しながら行われるものであろう。別に背臨という方法がある。手本をよく観察し,十分に目習いしたあと,筆をおろすときは手本を見ずに書くことである。臨書のための手本には良書の選択がたいせつである。書聖といわれた王羲之の書は中国,日本の別なく何時の世でも範とされたが,日本では三筆三蹟の書もよく採用される。師匠の肉筆手本を見て練習するのも臨書ではあるが,ふつうは,こうした古人法帖,印刷本による優品を見て書くことをいう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「臨書」の意味・わかりやすい解説

臨書
りんしょ

臨(うつ)す(写す)こと。手習い方法の一つで、名跡・名筆とよばれる手本を傍らに置いて、これを熟覧しながらていねいに写す方法をいう。手本の字形、筆勢、用筆の技法など、さまざまな書道的技術を探ることを目的とする。写す精度の違いにより、手本を透(すき)写しにする臨摸(りんも)(臨写)、手本の紙背から光線を当てて籠字(かごじ)をとって写す響搨(きょうとう)(双鉤填墨(そうこうてんぼく))とよぶ方法もある。現代では、形を忠実にまねる形臨(けいりん)、手本の筆意をくみ取る意臨(いりん)の熟語も使用される。日本書道史上の遺品では、中国・東晋(とうしん)時代の王羲之(おうぎし)のものを忠実に写した光明(こうみょう)皇后筆の『楽毅論(がっきろん)』(正倉院宝物)、紀貫之(きのつらゆき)自筆本を写したという藤原定家(ていか)筆『土左日記』(巻末二ページ、前田育徳会)をあげることができる。

[神崎充晴]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「臨書」の読み・字形・画数・意味

【臨書】りんしよ

臨写。

字通「臨」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android