山梨県市郡村誌(読み)やまなしけんしぐんそんし

日本歴史地名大系 「山梨県市郡村誌」の解説

山梨県市郡村誌(市郡村誌)
やまなしけんしぐんそんし

二四六巻

刊本 全九巻 島崎博則・久保田政弘編著

成立 明治二五年 昭和五二年復刻

解説 県下一市九郡二四五ヵ村の村域・村治・官公署社寺遺跡・山川・道路について記述する。「甲斐国志」を補完する目的で編纂されたといわれ、記述は簡易ながら市町村を概観する史料としては好適なものとなっている。「山梨県地誌稿」を基本に編纂され、戸口・牛馬・車などの統計数値は明治二四年の調査、また物産民業も新たな調査によるなど、その後の市町村分合の数字に基づいているため、異同もみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む