山田白金(読み)やまだのしろがね

改訂新版 世界大百科事典 「山田白金」の意味・わかりやすい解説

山田白金 (やまだのしろがね)

奈良時代の法律家。生没年不詳。銀とも書く。758年(天平宝字2)7月外従五位下に叙され,761年10月明法博士のまま主計助を兼任し,763年4月河内介に転出している。826年(天長3)10月の《令義解》の撰定を指示する官符の中に,従五位下山田白金が博士大和(倭)長岡らと養老律令修定の事業に加わったことが見えている。また858年(天安2)6月に死去した大学助山田春城の伝記の中に,曾祖父白金は明法博士で,律令の義について通じないところはなく,後に法律をいうものは,その学説を准的としたと記されている。《続日本紀》で養老律令の撰者とされる百済人成との同一人物説がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 森田

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む