撰定(読み)センテイ

精選版 日本国語大辞典 「撰定」の意味・読み・例文・類語

せん‐てい【撰定】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 書物・文書などをつくり定めること。編纂すること。また、多くの詩歌文章からよいものをえらびだすこと。
    1. [初出の実例]「頭奉勅仰諸司所々、令申文、撰定奏聞〈以内給案文内給所〉」(出典西宮記(969頃)三)
    2. 「卅首歌を人々によませて、撰定してつかはれける時」(出典:古今著聞集(1254)一三)
    3. [その他の文献]〔晉書‐張華伝〕
  3. せんてい(選定)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む