山田窯跡群(読み)やまだようせきぐん

日本歴史地名大系 「山田窯跡群」の解説

山田窯跡群
やまだようせきぐん

[現在地名]新吉富村安雲

雁股かりまた山から派生して北東に延びる丘陵の先端近くの東側斜面に造られた窯跡。須恵器窯跡一基・瓦陶兼業窯跡二基が確認されている。尾根を挟んだ西側に平成五年(一九九三)須恵器窯跡四基が調査された照日てるひ窯跡群が、また南へ約七〇〇メートルの山裾には友枝ともえだ瓦窯跡(大平村)がある。山田窯跡群は昭和四三年(一九六八)に発見され、同五〇年に発掘調査が行われた。一基は須恵器窯、二基は瓦陶兼業の半地下式の無段登窯で、出土する須恵器から七世紀代操業の窯跡と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む