山田貞吉(読み)やまだ ていきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山田貞吉」の解説

山田貞吉 やまだ-ていきち

1833-1860 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)4年生まれ。江戸亀田綾瀬(りょうらい)にまなび,常陸(ひたち)水戸藩家老の安島帯刀(あじま-たてわき)につかえる。一時白石彦之進らの攘夷(じょうい)活動にくわわる。のち白石らの企てが発覚し,連座して捕らえられ万延元年獄死した。28歳。越後(えちご)(新潟県)出身。名は卓。字(あざな)は従之。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む