山背泊町(読み)やませどまりちよう

日本歴史地名大系 「山背泊町」の解説

山背泊町
やませどまりちよう

[現在地名]函館市入舟町いりふねちよう

だい町の北西に位置し、箱館町の西端部、函館山の北西麓にあたる海岸に開けた町。山瀬泊とも書く。「蝦夷日誌」(一編)に引く文化四年(一八〇七)の箱館港の船入澗調査書に「山瀬泊り、此処北、西、南の時化ニは不宜。尤深サは一丈三、四尺より弐丈ニも及ぶ。荷役相改済、出帆風待之船、多く此処ニ懸る也」と記され、東風(やませ)が吹く時、船が風待ちのため仮泊したところであったので、この町名が生れた(箱館夜話草)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む