山裏(読み)やまうら

日本歴史地名大系 「山裏」の解説

山裏
やまうら

中世地名。現東臼杵郡から現児湯こゆ郡・西都市にかけての県中央山間部をさしたと思われる。「日向記」によると、天文二年(一五三三)に伊東祐武が伊東祐清勢に殺害された後、伊東宗家の跡をめぐって祐清と祐武の子息左衛門佐が対立した。左衛門佐は平野ひらの(現西都市)の米良氏を頼み、両氏は山裏一揆を率いて一二月に伊東氏の本城である都於郡とのこおり(現同上)を攻め、翌三年二月には新納の高にいろのたか(現木城町)を攻めたがいずれも敗れたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む