…伊豆国伊東の豪族。工藤氏族。平安末期,伊東祐親(すけちか)が平家方として活躍。一族は各地に繁衍。著名なものに江戸時代の日向国飫肥(おび)藩主がある。1197年(建久8)の《日向国図田帳》に宇佐宮領県庄,富田庄,田島庄,諸県庄約750丁の地頭として故勲藤原衛門尉とあるのは工藤祐経の遺子伊東祐時のことと思われる。その後祐光―祐宗―貞祐―祐持と相伝,祐持は1335年(建武2)足利尊氏に属して児湯郡都於郡(とのこおり)300丁の地を与えられ,日向国に下向,同地を拠点として室町末期まで同国内に勢威をはった。…
…豊臣期の日向飫肥(おび)城主。伊東義祐の第2子。初名祐隆,六郎五郎,のち民部大輔,従五位下豊後守。…
…しかしかねてより飫肥をうかがっていた伊東氏と衝突し,同地方は以来久しく両氏が争奪をくりかえした。永正・大永年間(1504‐28)には北郷氏と伊東氏との間で三俣院の攻防戦があり,1532年(天文1)北郷忠相は飫肥の島津忠朝(忠廉の子)とともに,伊東義祐を高城に破っている。しかし義祐は肝付氏の支族で真幸院(まさきいん)を本拠とする北原氏の内訌につけいり,真幸院に進出。…
※「伊東義祐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...