山谷川崎村(読み)やまやかわさきむら

日本歴史地名大系 「山谷川崎村」の解説

山谷川崎村
やまやかわさきむら

[現在地名]角館町山谷川崎

檜木内ひのきない川支流の山谷川上流の谷に集落があり、下流川原かわら村。南と西は西長野にしながの村、北は小山田こやまだ(現西木村)に接する。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に下高野川村二〇八石、新田とある。元禄一五年(一七〇二)の出羽国秋田領変地其外相改候目録(県立秋田図書館蔵)に村名を山谷川崎村に改めたとある。村の南の観音かんのん岳中腹にある黒森くろもり観音堂は藩政期以前から川原村・小勝田おがつた村とともに信仰を集めた(角館誌)

享保八年(一七二三)の仙北郡郡村本村支村御高調帳(秋田県庁蔵)に、本田高一八九石余、免四ツ七歩、新田は免四ツ七歩から三ツまでの三筆で一二四石余、合計当高二二四石余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android