山辺御県神社
やまべのみあがたじんじや
[現在地名]天理市別所町小字県谷
別所町集落東方、尾崎山の南麓に鎮座。建麻利尼命を祀る。旧村社。明治初年まで本殿を有せず、後方尾崎山を神体とし、俗に玉垣宮と称していた。「大和志料」が「延喜式」神名帳山辺郡の「山辺御県坐神社大、月次新嘗」にあてるが、「大和志」などは天理市西井戸堂町の社をもって式内社とする。山辺御県坐神社は大和六御県の一で、天平二年(七三〇)神戸の租稲二七二束のうち四束が祭神料にあてられ(「大倭国正税帳」正倉院文書)、大同元年(八〇六)大和国に神封二戸を寄せられ(新抄格勅符抄)、天安三年(八五九)一月二七日、従五位上に叙せられた(三代実録)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 