( 1 )方形の木に貫を通したものを「角玉垣」、厚板を用いたものを「板玉垣」といい、木の皮を削らずにそのまま用いた「黒木玉垣」に対して、これらを本式とする。その他、石造りのものや、朱塗りの「朱(あけの)玉垣」などがある。伊勢神宮は四重の垣を持ち、内から「瑞垣(みずがき)」「内玉垣」「外玉垣」「板玉垣」という。
( 2 )「万葉集」には詠まれておらず、八代集でも「あけの玉がき」が二例、「みつの玉がき」が一例あるのみである。「和歌初学抄」に「物名〈略〉垣 あけのたまがき たまがき みづのたまがき(已上神垣也)」とあるように、神社の垣をいうことが多く、松や白木綿(しらゆう)を配して歌に詠むことも多い。
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
神社の聖域を囲む垣。斎垣(いがき)、瑞垣(みずがき)あるいは荒垣(あらがき)ともいう。伊勢(いせ)神宮では垣が幾重にも巡るが、外側から荒垣(板垣)、玉垣、瑞垣とよび区別している。玉垣には厚板を立て並ベた板玉垣や、木柵(もくさく)または石柵だけの簡素なものがある。中世以降になると、玉垣として柱を立て屋根をかけた塀もつくられるようになり、腰は板張りとするが、上は欄間(らんま)にして格子や襷桟(たすきさん)を入れるものがみられる。これを透塀(すきべい)ともいう。
[工藤圭章]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
… 日本における木造の垣の古い形式は,伊勢神宮の神殿の周囲に見られる。最も内側にあるのは,厚板を密に縦に並べた〈瑞垣(みずがき)〉,つぎは角材を柵状に組んだ〈内玉垣〉,さらに丸太を柵状に組んだ〈外玉垣〉があり,最も外側に板塀状の〈板垣〉がある。先端を三角形にとがらせた厚板を密に縦に並べた瑞垣は,春日大社などで用いられ,また中世の絵巻物にも多く描かれているので,古い時代の神社では非常に多く用いられたと考えられる。…
※「玉垣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新