山道川(読み)やまじがわ

日本歴史地名大系 「山道川」の解説

山道川
やまじがわ

肥前風土記」の姫社ひめこそ郷の項に、「此郷之中有川、名曰山道やまぢ。其源出郡北山、南流而会御井大川」とある山道川は、現在の山下やました川または秋光あきみつ川に比定される。「御井大川みいのおおかわ」とは筑後川をさす。

山道川は、用字に「道」と「途」、よみに「じ」と「と」の違いがある。

山下川は現基山きやま町大字園部そのべ小原おばる付近に発し、御供田ごくでん川とよばれて東流し、やがて向きを南に変えて久保田くぼた橋を過ぎると山下川とよばれる。舌状に張り出した低位段丘に立地する現鳥栖とす姫方ひめかた町集落の東端姫古曾ひめこそ神社境域にごく接近して南流し大木だいぎ川に合流。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む