山野井八幡宮(読み)やまのいはちまんぐう

日本歴史地名大系 「山野井八幡宮」の解説

山野井八幡宮
やまのいはちまんぐう

[現在地名]山陽町大字山野井 長友

山野井の長友ながとも鎮座祭神は応神天皇・仲哀天皇神功皇后。旧村社。

「寺社由来」によれば、年代はつまびらかでないが宇佐うさ八幡宮(現大分県宇佐市)勧請という。その後建武年中(一三三四―三八)現社地に移転、再建されたといい、「往古之供僧城福寺と申寺跡社辺ニ有之、本地薬師仏十二神之座像共ニ于今御座候」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む