山野廻村(読み)やまのまわりむら

日本歴史地名大系 「山野廻村」の解説

山野廻村
やまのまわりむら

戦国末期から近世初頭までにみられた村落で、芸北山地東端阿佐あさ(一二一八・二メートル)たたみ(一〇二九メートル)の南傾斜面一帯に位置する。村名の由来は阿佐山の「北之方引廻居候故か」という(国郡志下調書出帳)

元和五年(一六一九)の安芸国知行帳に高八七八・五六三石とあるが、近世初頭の村切によって、溝口みぞぐち高野たかの移原うつるばら米沢よねざわ小原こばら大暮おおくれの六ヵ村に分村した。その年代は各村ともはっきりせず一様に「何時頃より相分り申候哉難知」と伝えるが(国郡志下調書出帳)、諸史料から正保(一六四四―四八)から寛文(一六六一―七三)年代と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android