山須村(読み)やますむら

日本歴史地名大系 「山須村」の解説

山須村
やますむら

[現在地名]北野町赤司あかじ

陣屋じんや川下流左岸に位置し、南・東は赤司村に接する。古くは矢益・弥益とも書く。地名は山須太郎左衛門により開発されたことに由来するという(「赤司八幡宮縁起由緒書」宮崎家蔵)。建仁元年(一二〇一)山本やまもと西郷弥益二町などに高良こうら(現久留米市)阿志岐あしき宮の造営役が賦課されている(高良宮造営田数注文)。応永一九年(一四一二)幕府は「河北郷内安永名、同郷内弥益名」を赤司土佐入道性淳に安堵している(同年一一月一二日「室町幕府管領施行状」草野文書/久留米市史7 資料編古代・中世)。永正六年(一五〇九)大友義長により「矢益」一二町などが草野興秀に宛行われている(同年正月二四日「草野興秀知行目録案」同上)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む