普及版 字通 「岌」の読み・字形・画数・意味


7画

[字音] キュウ(キフ)
[字訓] たかい・あやうい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(及)(きゅう)。〔説文新附〕九下に「山の高き皃なり」とあり、急峻の山をいう。

[訓義]
1. たかい、たかい山、急峻の山。
2. たかいさま、あやういさま、急なさま。
3. 高く盛んなさま。

[古辞書の訓]
名義抄〕岌 ウゴカス・サカシ・タカシ・ヨル・コトニ 〔字鏡集〕岌 スルト・タカシ・ヨル・ウゴカス・サカシ・コトニ・イハフ・ヤマノタカキ

[熟語]
岌峨岌岌岌嶷岌乎・岌然
[下接語]
嵬岌・嶷岌

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む