岡之山古墳(読み)おかのやまこふん

日本歴史地名大系 「岡之山古墳」の解説

岡之山古墳
おかのやまこふん

[現在地名]西脇市上比延町

加古川の中流東岸、標高一五〇メートルの独立丘である岡之山頂上につくられた前方後円墳平地との比高約八〇メートル。岡之山山麓斜面と北辺の段丘上には約五群、計九〇基以上の古墳群があり、岡之山古墳群と総称される。四世紀から六世紀にわたる。岡之山古墳は昭和六〇年(一九八五)に発見され、墳丘測量が行われたが、主体部は未調査である。山頂部を削って墳形を整えている。全長五一・六メートル、後円部の径三五・五メートル、高さ七・七メートル、前方部の幅一二・九メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む