岡井赤城(読み)おかい せきじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡井赤城」の解説

岡井赤城 おかい-せきじょう

?-1803 江戸時代中期-後期儒者
岡井井嵰州(けんしゅう)の子。讃岐(さぬき)高松藩儒。安永5年(1776)から藩の記録所総裁をつとめ,寛政11年江戸藩邸の西城学館総裁となった。享和3年3月22日死去。名は孝卿,鼎。字(あざな)は伯和。通称は文次郎,郡太夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む